皆さんこんにちは。
蝦名事務所の五十嵐です。
つい最近32の齢を数えました。
よく、年を重ねると記憶力が低下するなどと言われていますが、最近若干の危機感を覚えます。
人の名前が思い出せなかったり、ど忘れから思い出すまでの間隔が長くなっていたり…
特に、友人の友人の名前など確実の忘却の彼方です。
記憶力が低下するにしても、少し早すぎないか…とも思いましたが、諦めて腹をくくりました。
しかし、最近の研究では「年齢を重ねても記憶力は低下しない」ということがわかってきたそうです。大人達は記憶力が低下したことをとても気にしますが、実際のところ、ど忘れの回数は大人も子どもも変わらないそう。
ではなぜ大人は記憶力が落ちたと思うのでしょうか。
子どもは思い出せなくても特に気にはしておらず、名前を思い出せないのは、大人は子どもと比べて、知人の数が圧倒的に多いためだそうです。
また、もう一つの理由として単純に興味がなく、反復学習もしないから覚えられないとのこと。
確かに、友人の友人の名前に興味はありません。
子ども時代の好奇心を思い出し、いつまでもフレッシュでありたいものです。
さて、来週は最近何故かニヤニヤしてることが多い、スマイルブロガー鈴木が担当致します。
ついにニヤニヤの理由が明かされるのか!?乞うご期待。
それではまた。