人の時価
2023年12月18日
Aimパートナーズ総合会計事務所です。
日本の労働市場は流動性が低いとよく言われてきておりましたが、それももはや大昔の話です。
いまやビジネスモデルの高度化やビジネスサイクルの短期化によって、新卒で入社しても途中で転職することが一般的なキャリアモデルになっています。
労働市場も活性化しております。
この労働市場の発展に伴って社員の「時価」と「簿価」という考え方が一般的になりつつあります。
「時価」とは社員が転職した場合の給与のことを言います。
つまり労働市場における社員の価値を意味し、エンプロイアビリティという言い方もされます。
この時価は基本的に労働市場の需給関係によって決定されることになります。
例えば極めて難易度の高い司法試験合格者である弁護士などの法律家の時価は以前は高かったのですが、司法制度改革後に合格者が増えたため、労働市場の供給が需要を上回る現象が生じ過去に比べて時価が下がっています。
このように時価はその時々の労働市場の需給関係によって業種、能力レベルにより異なります。
これに対して簿価とは、会社が実際に支払っている給与をいいます。
この時価と簿価の差異は経営上のリスクとなります。
例えば非常に優秀な人材にもかかわらず時価よりも簿価が低い場合、その人材が他社に転職してしまうリスクが高まります。
逆にあまり優秀でない社員が時価よりも簿価の方が高い場合は、居心地が良い会社と感じ優秀でない社員の多くが滞留してしまうといったことです。
これらのズレは経営的に大きなリスクであるということを強く認識しましょう。
問合せ
【夢を貧困につぶさせない 子供の未来応援国民運動】
1クリックすると「協賛企業が」慈善団体に寄付してくれます(1クリック=1円)。
「子供は日本の宝!」
日本の未来のために、1日1回クリックしませんか。
私も毎日、ワンクリックしています。
https://www.dff.jp/kodomohinkon/