改正育児介護休業法
Aimパートナーズ総合会計事務所です。 4月から改正育児・介護休業法が施行され、事業者にはさまざまな対応が求められています。 従業員がより働きやすくなり、育児・介護を支援する職場づくりをすることで働く社員の安心にもつながります。 旧制度からの変更点や措置義務などがどのように改正されたのかしっかりと抑える必要があります。 就業規則の改定や義務条
2025年3月31日
毎年6月の中旬以降に日本年金機構から送られてくる書類で「算定基礎届」というものがあります。 これは健康保険・厚生年金保険(以下、社会保険)の被保険者の実際の報酬と、現在の標準報酬月額に大きな差が生じないために毎年一度行う手続きです。 今回は算定基礎届についてお話していきます。 【目次】 ・標準報酬月額の決定方法とは? ・算定基礎届とは? ・算定基
2024年6月20日
毎年6月1日から7月10日までに行う手続きとして「労働保険の年度更新」というものがあります。 期間が短いうえに、手続が遅れると、政府が保険料・拠出金の額を決定し追徴金を課すことがあるとされています。 今回はそんな「労働保険の年度更新」についてお話していきます。 【目次】 ・労働保険の年度更新とは? ・年度更新の流れ ・年度更新での注意点 ・
2024年6月13日
妊娠・出産は病気ではないという解釈から、出産の際、基本的に公的健康保険は利用できませんが、妊娠・出産となると、検診や分娩でかなりの費用がかかるのも事実です。 そのため、経済的負担を和らげるための制度として、「出産育児一時金」と「出産手当金」が設けられています。名前が似ているため混同しがちですが、実際は全く違う制度です。 今回は「出産育児一時金」と「出産手当金」の違いや申請方法を
2024年6月6日
会社の住所変更をした際にする手続きは多く、何をすればよいのかわからない!なんて方もいらっしゃるかもしれません。 労務関係のみならず税務関係、法務局などあらゆる所への手続きが必要となります。 今回はそんな社名や住所変更の労務関連のお手続きについて紹介していきたいと思います。 【目次】 ・会社の住所変更をしたらまず行うこと ・年金事務所への手続き ・
2024年5月30日
前回の記事で雇用保険の適用拡大についてお話しましたが、基本手当(失業保険)など耳にしたり、実際に給付を受けた方もいらっしゃるかもしれません。 今回は様々な雇用保険の給付についてお話していきたいと思います。 【目次】 ・雇用保険の加入要件は? ・給付の種類 ・それぞれの給付の詳細 ・まとめ --------------------------
2024年5月22日
令和6年5月10日行われた参議院本会議で可決・成立した改正雇用保険法のなかで雇用保険の加入対象を週所定労働時間「10時間以上」へ拡大することが明らかになりました。 社会保険の適用拡大が着々と進む一方で雇用保険の適用拡大が決まり、話題となっています。 【目次】 ・現在の加入要件は? ・適用拡大による被保険者について ・支払う保険料は? ・雇用保険に
2024年5月21日
求人などでも見られることが多くなった「特別休暇」ですが、従業員が取得できる休暇には特別休暇(法定外休暇)と法定休暇の2種類があります。 今回は特別休暇の定義や一般的に見られる種類、法定休暇との違いについてお話していきたいと思います。 【目次】 ・休日と休暇の違い ・特別休暇とは? ・一般的な特別休暇の種類 ・法定休暇とは? ・過去の導入事例
2024年5月8日
安全配慮義務という言葉は見聞きしたことがあるかとは思いますが、実際どういったものが安全配慮なのか、逆に違反となるのかなど、わからない方が多いかと思います。 今回は会社に求められる安全配慮義務についてお話していきたいと思います。 【目次】 ・安全配慮義務とは ・安全配慮義務違反とならないためには? ・どういった措置をするの? ・安全配慮義務違反とな
2024年5月2日
「遅刻をすると罰金〇〇〇円」や「会社に損害を与えた際は損害額に関わらず〇〇〇万円の賠償金を払うこと」など、見聞きしたことがある方もいるかもしれません。 ですが、労働基準法第16条では、契約の不履行による違約金や損害に対する賠償金の規定を労使間で定めてはならないとしています。これを「賠償予定の禁止」といいます。 今回はそんな「賠償予定の禁止」についてお話していきます。
2024年4月25日
兼業や副業等により二か所以上の事業所で勤務される方もいるかもしれません。 同時に二か所以上の事業所で勤務する方で、それぞれの事業所ごとに健康保険および厚生年金保険(以下「社会保険」という。)の加入している方要件を満たしている方は日本年金機構への届出が必要なのをご存じでしょうか。 今回は、「被保険者所属選択・二以上事業所勤務届」に関してお話していきます。 【目次】
2024年4月18日
専門スタッフがお得な情報をお届けします。私たちは札幌市内を中心に税務申告、記帳代行、税務調査の立会、労働社会保険の手続き、給与計算、助成金申請、会社設立支援、各種許認可申請、各種船舶登記などワンストップサービスを提供するAimパートナーズ総合会計事務所です。