資格の歴史
2025年8月26日
Aimパートナーズ総合会計事務所です。
今も報酬・料金等の源泉徴収対象となっている計理士という資格をご存知でしょうか。
おそらく知っている方は非常に少なくなってきていると思います。
ちなみに筆者もこの業界に入るまで知りませんでした。
昭和2年に成立した計理士法により日本で最初の会計専門家の国家資格として誕生しました。
業務の範囲は「会計に関する検査、調査、鑑定、証明、計算、整理又は立案」と定められ、業務独占資格であったそうです。
その後昭和17年に税務代理士法が制定され、昭和26年に税理士法が施行されています。
昭和23年に計理士法は廃止されたそうですが、昭和42年に「計理士の名称の使用に関する法律」により名称独占資格となって現在に至るそうです。
それぞれの資格に関して、歴史とルーツを探ってみると興味深いものです。
問合せ
【夢を貧困につぶさせない 子供の未来応援国民運動】
1クリックすると「協賛企業が」慈善団体に寄付してくれます(1クリック=1円)。
「子供は日本の宝!」
日本の未来のために、1日1回クリックしませんか。
私も毎日、ワンクリックしています。
https://www.dff.jp/kodomohinkon/
Kyeword