資格の歴史
Aimパートナーズ総合会計事務所です。 今も報酬・料金等の源泉徴収対象となっている計理士という資格をご存知でしょうか。 おそらく知っている方は非常に少なくなってきていると思います。 ちなみに筆者もこの業界に入るまで知りませんでした。 昭和2年に成立した計理士法により日本で最初の会計専門家の国家資格として誕生しました。 業務の範囲は「会計
2025年8月26日
Aimパートナーズ総合会計事務所です。 10月1日からのインボイス制度の実施に関して公正取引委員会は独占禁止法違反につながるおそれがある複数の事例が確認されたとしています。 そのうえで確認された事例の内容と事例を踏まえた独禁法と下請法上の考え方を明らかにしました。 確認され
2023年7月24日
Aimパートナーズ総合会計事務所です。 ときよりお客様から会計士と税理士の違いについて聞かれることがあります。 簡単にご説明差し上げるのですが、多くの反応は、うーんという感じです。 会計士の方が税理士登録をし会計事務所を経営していますので混同されがちなのもしょうがないかと思います。
2023年7月21日
Aimパートナーズ総合会計事務所です。 本日7月20日は「中小企業の日」となります。 2019年に制定されましたが、コロナの影響もあってかあまり認知度が広がっていないようです。 中小、小規模事業者の存在意義や魅力を発信し、正しい理解を広く醸成する国民運動として提供していくため中
2023年7月20日
Aimパートナーズ総合会計事務所です。 当社では起業支援に積極的に取り組んいます。 独立起業して開業したり会社を設立すると、雇われの身に戻らない限り、ずっと国税当局、税務署と付き合い続けることになります。 そんな経営者と二人三脚で歩んでいくのが我々会計事務所のお仕事です。
2023年7月19日
Aimパートナーズ総合会計事務所です。 前回に引き続きリスク管理についてふれたいと思います。 大企業の場合は利害関係人も多く、社会的影響も大きいため危機管理を怠るとダメージが大きくなります。 多くの大企業ではリスク専門のコンサルタントや自社内に専門職を配置したり、弁護士等にリスクマ
2023年7月18日
Aimパートナーズ総合会計事務所です。 「官と民」、「営利組織と非営利組織」、「大企業と零細企業」を問わず、現在ほどリスク管理の重要性が高まっている時代はないのではないでしょうか。 この厳しい経営環境下において「小さいリスクの発生」が企業にとって致命的なダメージとなることもあります。
2023年7月14日
Aimパートナーズ総合会計事務所です。 最近、「貴社との資本提携を検討している企業がいます!」といった旨のダイレクトメールなどが届いている会社も多いかと思います。 昨今、事業承継問題の解決策の一つとして「М&A」が注目されており、需要が高まっていることは我々税理士も日々肌で感じております。
2023年7月13日
Aimパートナーズ総合会計事務所です。 近年家族信託が注目されています。 当社でもときよりご相談をいただきます。 認知症になった場合に備えたり、財産の残し方に柔軟に対応できたりと遺言よりも優れたメリットもあります。 信託とは、自分が持っている財産を他の人に管理を託し、託された人がその財産を使って利益をあげ、その利益を受けさせたいと思う人に受けさせる、とい
2023年7月12日
Aimパートナーズ総合会計事務所です。 税務調査に対応するうえで非常に重要となるのはエビデンスなのはいうまでもないでしょう。 エビデンスとは一般的に証拠、物証、形跡等を含めた意味合いで使用されます。 外部によって作成された外部証拠資料と、本人が作成にかかわった内部証拠資料とに大別されます。
2023年7月11日
Aimパートナーズ総合会計事務所です。 最近「チャットGPT」という人工知能(AI)が巷を賑わしています。 2022年12月に一般公開されてから2か月でユーザーは1億人を超えたといいます。 インターネット上のさまざまな情報を学習し、質問や指示に対して適切な答えや文章
2023年7月11日
専門スタッフがお得な情報をお届けします。私たちは札幌市内を中心に税務申告、記帳代行、税務調査の立会、労働社会保険の手続き、給与計算、助成金申請、会社設立支援、各種許認可申請、各種船舶登記などワンストップサービスを提供するAimパートナーズ総合会計事務所です。